何でもやる医学生の備忘録

ひろげて,つなげて,たのしむ.

WindowsPCで講義動画のスライドを一発でスクショする方法

はじめに

お久しぶりです。

今回は講義スライドが配られない不親切な学生想いな教授の授業動画で、講義スライドを楽にスクショするための方法をご紹介します。

 

おそらく最も一般的な方法はPRTSC(もしくはWindows ロゴキー+SHIFT+S)だと思いますが、これではいちいち領域選択しないといけないのでめんどいです。

 

そこで思いついたのは、「撮影する領域を予め座標で設定して、何らかのショートカットキーを押すことでその領域をスクリーンショットし、クリップボードに入れてくれる」というものです。

 

その思いつきを叶えてくれるのは、UWSCです。

www.vector.co.jp

Windows自動化フリーソフトとして有名で、私も度々お世話になっています。

早速やり方を見ていきましょう。

方法

①上記リンクからzipファイルをダウンロード、解凍すればUWSCは準備OKです。

②次にメモ帳を開いて、実際にコードを書いていきます。

今回使うのはSAVEIMG関数です。

SAVEIMG( [画像名, ID, x, y, 幅, 高さ, クライアント指定, JPEG指定, 画面取得指定] )

③それでは撮影領域を設定しましょう。

MPPUtilityをインストールします。

www.vector.co.jp

MPPUtilityを起動させてマウスを動かすと、画面左上隅を原点とするマウスの座標を知ることができます。これを基に、

  • 上のx,y→撮影領域の左上角の座標
  • 幅、高さ→(撮影領域の左上角の座標)ー(撮影領域の右下角の座標)

と設定していきます。

(2021.9.27追記)撮影領域の左上角の座標を(x1,y1)、撮影領域の右下角の座標を(x2,y2)と置くことで、幅や高さをいちいち求めなくていいことに気づきました。

その他の設定はこちらを参考にしました。:SAVEIMG関数 - UWSCでネトゲマクロ (kobuji.me))

x1=120
y1=260
x2=760
y2=735
SAVEIMG
("",0,x1,y1,x2-x1,y2-y1,TRUE,0,0)
ID=GETID("OneNote")
SCKEY(ID, VK_CTRL, V)

このコードは実際に私が使っているものです。

講義動画のウィンドウを画面左半分に表示させながら、右側でOneNoteで講義内容のまとめを作っているため、撮影領域は左やや上となっています。(OneNoteの素晴らしさについては、以下の記事をご覧ください!)

また録画状況によってウィンドウの位置が若干変わることがあるため、変えやすいように座標を変数を設定しています。

最初の引数である画像名を””内に書き、JPEG指定を100にすると、jpeg画像ファイルとしてUWSC.exeと同じディレクトリに保存されます。画像だけ溜めておきたい人はこの設定を使ってもよいでしょう。

そしてOneNoteにペーストするため、CTRL+Vの同時押しを行います。

nandemoyaru.hatenablog.jp

これをメモ帳で書いたら、拡張子を「すべてのファイル(.)」に変更して、「講義スライド.UWS」のように保存します。

UWSCを起動して、設定→ランチメニュ→ランチメニュの設定から、0にスクリプトファイルで先ほどのファイルを選んでOKを押します。

下のHot KeyからCTRL+0(ゼロ)を選びます。

これで設定は完了です。

講義スライドをスクショする際には、CTRL+0(ゼロ)→0(ゼロ)と押せば、もうクリップボードに講義スライドのスクショがあります。あとはお好きにペーストして使ってください。

最後に

いかがでしたでしょうか。

Zoomを録画した状況によってサイズも変わってきますが、おおむね同じくらいなので長く使えます。

なにより講義をいちいち再生停止してスクショしたり、流しっぱなしでスクショして講義内容をメモする時間がとれなかったりと、意外と時間的・教育的ロスがあります。(つべこべ言わずにスライドのPDFをあげてくれる優しい教授だったら最高なのに・・・!)

 

情報処理学会(IPSJ)のジュニア会員(~学部3年生)は会費無料!

先日Twitterで見かけて驚いたのですが,情報処理学会では正会員の他に,「ジュニア会員」という制度を設けています.

ジュニア会員とは-情報処理学会 (ipsj.or.jp)

この制度によれば,小中高校生、高専生本科~専攻科1年、大学学部1~3年生は会費無料で,

  1. 学会誌「情報処理」の閲覧
  2. 電子図書館の利用(有料論文も無料で読める!)
  3. 学会イベント(一部例外あり)への参加優遇(無料orジュニア会員価格)

ができます.

実はつい先日(2021/4/16),私もジュニア会員に登録してみました!

情報処理系のまとまった情報に無料でアクセスできるとあって重宝しています。これは嬉しい。

大学3年生までの方はぜひ!

Windowsで『人体の正常構造と機能(改訂第4版)』の電子書籍を閲覧する方法

今回は,基礎医学の高度な内容をやさしく学べる教科書として有名な『人体の正常構造と機能 全10巻縮刷版 改訂第4版』をシリアル番号を使って,しかもWindows上(?)で閲覧する方法をご紹介します.

こんな方におすすめ

・『人体の正常構造と機能 全10巻縮刷版 改訂第4版』を書籍を購入した方(巻末にシリアル番号がついています)

SurfaceなどのWindowsPCで閲覧したり全文検索できるようにしたい方(MaciPadをお持ちであればApp storeから専用アプリをインストールすればOKです.)

 

そもそもなぜこのような記事を書こうとしたのか?

結論から申し上げますと,本来ならWindowsでは『人体の正常構造と機能』は読めないはずなのです.

というのも,『人体の正常構造と機能』のアプリをGoogle Play上で検索してみても,以下のように「デバイスをお持ちでないようです」と出てしまうからです.

f:id:nan_demo_yaru:20210131141633p:plain

Google Play アプリ「人体の正常構造と機能」

もちろんApp storeApple製品にアプリを提供するため,Windowsには対応していません.

つまり,WindowsPCで『人体の正常構造と機能』を読みたいなら,本来は電子書籍を別途購入しなければならないのです.MaciPad(+Android)ならシリアル番号を入れればよいだけなのに...裏を返せば,だからこそ医学生の間では根強いiPad, Mac人気があると言えるでしょう.

しかし,Windowsだって拡張性では負けていない!

おそらく新生活のためにWindowsPCを選んだ方もいると思います.使えるものは長く使いたいものです.

というわけで,今回はこちらの方法をご紹介させていただこうと思います.

どちらも無料でできます.

 

方法(2通り)

Androidエミュレータをインストールする方法

そもそも「エミュレータ」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃるかと思います.

エミュレータとは,「特定のハードウェアの動作を擬似的に再現するソフトウェア」の事です.今回は,WindowsPCの中で,疑似的にAndroidを動作させる「Androidエミュレータ」を使用しようというわけです.

今回は,定評のあるNoxを使用します.

  1. 「ダウンロード」をクリック
  2. ファイルを開く
  3. 画面の指示に従ってインストール

でインストールは完了です.

続いて,GooglePlayからアプリ「人体の正常構造と機能」をインストールします.

最後にシリアル番号をQRコードを通じて入れてゴールです.

 

②(VMWareユーザー向け)Android-x86仮想マシンを構築する方法

こちらは簡便なエミュレータの代わりに,WindowsAndroid仮想マシンを導入する方法です.仮想マシンとは,「コンピュータの内部に仮想的に構築されたコンピュータ」です.

Androidオープンソースソフトウェアをベースに作られているので,仮想マシンとして費用負担なく導入できます.

仮想マシンについて詳しくない方には,作業コストの面からあまりおすすめできません.VMWareの使用経験があって,まだAndroidを入れていない方向けです.

最初こちらで挑戦した時には,調べてもいい情報がパッと見つからなかったので,こちらにまとめておきました.

以下の記事の手順1-22までご参照ください.

注意点:

  1. 手順4のハードウェアのカスタマイズでディスプレイ>3Dグラフィックスのアクセラレーションにチェックを入れ,モニタ設定を指定でモニタ数1,各モニタの最大解像度を1920 x 1080に設定します.
  2. 最新版(Android x86 9.0)では,手順19はないと思います.

VMware(仮想マシン)にAndroid OSをインストールする手順 | With feeling like it (freepc.jp)

 

22までいくとコンソールが表示される(黒背景に白文字がバーッと動く)と思いますが,1分ほど放置しても動かなくなったら,おそらく起動できていないと思います.そこで,少し変更を加えます.

電子書籍の表示に適するように,ウィンドウサイズを1920×1080に変更します.

詳細は以下をご参照ください.

How to set a custom resolution on Android-x86 in VMware Player - Stack Overflow

vi menu.lstを入力し,edit modeに入った後の手順に補足します.

「title Android-x86 9.0-r2」の次の行にあたる「kernel」の行の続きに「nomodeset xforcevesa video=1920x1080」(アルファベットのxです)を追加します。

これでしばらく待っているとAndroidの起動が始まると思います.

初期設定以降はこちらをご参照ください.

VMwareへのAndroid x86のインストールの方法②インストール | 葛原瑞穂のブログ (ameblo.jp)

ログインに使用するアカウントは機関用(大学用など)アカウントは使用しない方がよいです.ポリシー関連で「人体の正常構造と機能」のインストールが出来ないことがあります.

ホーム画面まで到達したらGoogle Playから「人体の正常構造と機能」をインストールしてゴールです.

おわりに

Windowsでも工夫次第で出来ることは沢山あります.一緒に試行錯誤をしてWindowsの魅力を引き出していきましょう!

 

 

センター現代文攻略法

はじめに

2020年度センター現代文で評論50/50,小説47/50を取ることができた勉強法をご紹介します.

この記事の想定読者

共通テスト模試国語の中で,特に現代文の点数が不安定で,対策の方法論が定まらない方

方法

5年分×2周してなんとなく勘を掴む大量演習

センター対策授業が午前中までなら、1日1年分はできる(できそうになかったら2日に1年分でもいい)

1週目

解く→解説読む→誤答だった根拠をみる→納得できたら次、できなければ先生に聞く・・・

2週目

解く頭の中で1週目の正答が浮かぶ(例えばア)→エを選ぼうとする→でもやっぱりアが正答のはず。ではなぜエがダメでアがいいのか。これは矛盾がないパターンか、それとも3行目に根拠があるパターンか、と思考回路を辿って正答に至る・・・

このスパンを5年分繰り返したら、あとはどんどん解き進めていく。いきなり大量攻略から始めてもよくわからないままだらだら解いてゆくだけになる。

解き方

①傍線部に指示語があったら指示内容を明確にしてから解く。

②傍線は延ばして考える。(主語や目的語などを特定できたり、解答のヒントを見付けたりすることができる)

③傍線部のある言葉が他でも使われていないか探し、視点を飛ばすと、その言葉の傍線部での意味を特定できたり、解答のヒントを見付けたりすることができる。(ゲリラ作戦)

④注やリード文が解答の大きなヒントになることがある。

⑤接続詞や副詞(=つなぎ言葉)も利用して文脈を押さえる。(例 「確かに~だが、」「つまり」)

⑥推論などによって導き出される、いわゆる「熟考・評価」的な内容 (語句)が正答選択肢に含まれることが散見され始めている。(最新傾向に合わせて新たに入れた項目です)

⑦解釈の問題は辞書的意味優先。文脈はあとから参考にする。

⑧和歌は分かる(=「言いたいこと」が書かれている)部分を見つけよう。(序詞や掛詞といった修辞技法が使われている可能性も忘れずに)

⑨文章全体のおおまかな展開を意識しながら読む。(問2や問3でも広い参照範囲を要求している場合がある。順番に解くことに拘泥しすぎない)

⑩困った時は、設問や傍線部、注などをもう一度よく読む。

分野別対策

評論

東大英語だと選択肢はわかりやすい。(   )があって、「getかな〜haveかな〜」と思って選択肢を見てみるとgetがあって「ああ、これだ」となる。

ところが、現代文の選択肢はすべて日本語で書いてある。ドンピシャの選択肢を置いてしまうと、みんなそれを選んでしまう。だからわざと微妙な選択肢を正解にしておく。他の選択肢は、ある一語だけ、違う、みたいにすると、みんな迷う。このように問題を作成していることは予め押さえておく。

小説

センター試験/共通テストは50万人近くが受ける試験。「イも合ってるだろ〜!」なんてことになったら裁判沙汰じゃ済まない。必ず客観的な事実(ここでは問題用紙上での事実)を元にして正解はひとつしかない、としないといけない。その根拠を探すことが小説においてすべきこと。

おわりに

「国語は水物」と思うかもしれませんが,医学部を受験する人,とりわけ共通の傾斜が大きい大学を受ける人にとっては真っ先に潰しておきたい不安要素ではないでしょうか.少しでもお役に立てたら幸いです.

 

講義はWindowsPC×OneNoteで取る!

最強無料ノートテイキングアプリ「OneNote

今までいろいろ試してOneNoteに行き着きましたが,実におすすめ.

OneNote? 知ってるよ馬鹿にするな.」と思う方のどれくらいが実際にOneNoteを使ったことがあるのでしょう...

大丈夫です,私も3年前はそう思っていました.しかし今ならこういうでしょう.

「見くびらないでいただきたい!!!」(半沢直樹風)

(画像出典:https://bloglory.com/hanzawa-naoki5/)

Wordにメモしたり,Whiteboardに書いたり,メモ帳に書いたり,pdfに直接書き込んだり,TruNoteに書いてみたり(自分,Dynabookユーザーのみ)...,いやいやもっといい方法がある!

2020年後期から対面授業がスタートし,倍速だの一時停止だのができなくなってしまった全ての大学生に捧げる!!!路頭に迷っているなら,OneNote一択であると!!!!!

結局やりたいことってこんなことでは?

①.pdf,.docx,etc...の印刷イメージ化

これ,すんごく便利.たぶんこれOneNoteじゃないとできないと思う.講義スライドのpdfなどをポンポン画像化して並べてくれる.しかもノート範囲を限定しない!だから横っちょにできる空間に図やら写真やらも挿入できる.これはpdf書き込みにはない強力なメリット.

ただ,画像化される→文字情報が失われるので,文字部分が多い資料については文字部分をコピペがベスト.

②タイピングでノートが書ける

例えばpdf直接書き込みは手が疲れる.TruNoteも手書きOnlyでタイピングできないからしんどい.だからといってWordは重くなる.タイピングできることのありがたみは使い始めてわかる.

③タッチペンで描ける/書ける

これこそApple pencilに対抗する気満々.TOSHIBADynabook付属のアクティブ静電ペンは1024段階の筆圧感知で,自在にペンの種類を変えられて,例えば万年筆のような弾力ある線も書ける.Apple pencilには筆圧感知がないので,ここは勝利.

そしてその勝利が活きるのは「図を描く」とき.

繊細に筆圧を感知してくれるから,とても書き心地がいいし,図も思った通りにかける.

あと,空気的にタイピングできなさそう,あるいはタイピングだと間に合わなさそう,すぐメモしたい!というときに直感的に使える.

④重くならない

Wordで誰しも経験するであろう「応答なし」.

今のところOneNoteでそうなったことはない.

②と③が共存しているアプリがWordぐらいしか知らなくて,ただ当のWordはまあよく止まるので,この②,③の共存の実現+④だけでもOneNoteを称えたい.

クラウドに即同期

書いたノートはすぐさまOneDriveで同期(オンラインの時)されるから,削除しても60日間は保存されるし,講義資料の管理という面では外せない.

⑥串刺し検索ができる

あらゆるノートブックをまとめて検索できる「串刺し検索」.「あれ,どこで聞いた話だっけ...」となってもキーワードさえ覚えていれば検索できる.ただし,これは①で述べたようにスライド中の文字情報は検索外なので注意.検索したいなら他のビュアーで開いて文字情報を隅っこに貼り付けておくべし.

追記(2020/12/16):どうやらOneNoteのfor Windows10じゃない方ならスライド中の文字情報も検索できるらしい!すごいぞOneNote

⑦無料

当たり前だけど,大事なポイント.有料プランのEvernoteはこれより便利なのだろうか,今度比較してみたい.

 

ただし,難点もある

iPhoneなど電車で開けそうなデバイスで開けない

iOSAppにOneNoteはあるが,いつまで経ってもページが開かない現象が続いている.まあ,App側の問題もあるかもしれないが,ひとまず開けないのは複数デバイスに展開できるというOneNoteの強みがなくなるので痛い.

 追記(2020/12/16):現在は復旧して同期もできて重宝しています!(ただデータ通信量を使用するので注意してください...)

結論:講義はWindowsPC×OneNoteで取る!

筆者もつい先週OneNoteを使い始めたばかりなので,まだデメリットを計りかねていますが,今のところ,こんなにダントツで便利なアプリは初めてでした.特に印刷イメージが画期的でした.

この記事はあくまで「僕がこうやっていますよ~」という紹介ですので,まずは実際に試して他のアプリと比較してみてください.その価値は十分あると思います.

 

 

 

受験の「王道」

まえがき

受験生のみなさん,本当にお疲れ様です.

皆さんから医学部はどう映っているのでしょうか.COVID-19と懸命に戦っている医療従事者の姿を見て,何を考えているのでしょうか.直接みなさんのご意見をお伺いしたいくらいですが,おそらく今は忙しいことこの上ないでしょうから,終わった後にでもコメントやTwitterのDMをいただければ幸いです.

本題

さて,医学部に限らず,入試は王道を行ったもの勝ちです.奇をてらったことをして成功するのはごく一部だと心得たほうが良いでしょう.

頭の良さとは

これは医学部に入った後よくわかることですが,同級生はそれぞれ頭が良い方達です.その頭の良さとは,単純な知能指数で表されるものではなく,既に「王道」と呼ばれるものが存在し,その「王道」を辿れば入試に合格する力がつくことをどれだけ悟れるかを意味していると考えています.

受験と学問は別物

悲しいことに,受験勉強と学問探究は別物です.受験勉強は学問の中でも核となる事項の理解を問うものであり,学問探究は学問の中でもより辺境を見ようとするものです.そうした学問探究の累積を辿らなければ,人知を超えるような新発見ができないからこそ「学問に王道なし」,近道はないと言われるのです.しかし,基本原理の理解を問う受験には「王道」が存在します.

「王道」の本質

そこで重要なのはその「王道」とは何かです.数学でいえば青チャート,と言われていますが,果たして教材が王道の本質なのでしょうか.

ちなみに私は  Focus Gold数学2+B Focus Gold数学3を使っていました.その頃は何を買えばいいのか分からなかったので,とりあえず高校の数学科研究室にびっしりと置かれていたあれにしようという具合に決めました.それでもほぼ毎日持ち歩き,愛用・愛読しました.その他に先生の説明をいくら聞いても分からない時はネットで調べたり,Youtubeの動画を見たりしました.結局のところ,各学習項目の完成に寄与するなら教材は何でも良いと思います.むしろ何でも使うべきです.つまるところ,「王道」とは教材ではなく正統な学習姿勢なのではないかと考えています.

「王道」と「枠組み」

例えば問題集を解くのであれば,その問題集を解く有意性が最大限引き出されるような「枠組み」を作り,その通りに実践していく姿勢です.しかし人によって採用するものが異なります.これがいわゆる”勉強法”です.本来,「枠組み」は自分の合理的思考に基づき生み出されるべきものです.他人が紹介する勉強法を鵜呑みにしても,なぜそれが良いのか理解できていなければ,その「枠組み」どころか「王道」の不信にさえ繋がってしまいます.

「枠組み」の構築

例えば,自分は基本的に問題集を解く際は,

「今日は問題番号○○から○○までのタームでやるから,時間は○○分かかるだろう,これでタイマーをセットして制限時間内に解いて,間違えた原因をまとめノートに書き溜める.間違えた問題に/を入れて3日後のタームの最初に含めよう.」

といったふうに「枠組み」を設けていました.これは感覚的に定められたわけではありません.

  1. (設問数や制限時間の)明確な目標設定によるモチベーション維持
  2. 間違いの原因追究とその記録による再発防止
  3. 忘却曲線に従った効果的な復習

このように,それぞれの行動に根拠があるからこそ,それらを信じて実践できるのです.

ただし,

  1. 根拠が誤っている
  2. 根拠に対応する行動が不適切である

という場合,よい結果をもたらしません.成績不振の際には,以上2点に注意して「枠組み」の妥当性を再考することをおすすめします.根拠に対応する行動についてはアイデア勝負の側面が強いので,とにかくたくさんの先輩や同級生が採用している行動に多く触れてみましょう.私が実践していた枠組みも追々紹介します.

「王道」だからこそ辛い

「王道」はかなりの程度まで探求され尽くされていて,もうここ数十年変わっていないと言ってよいでしょう.ただひたすらにインプットとアウトプットを繰り返す辛い作業です.辛い原因は,作業の地道さと自己の愚かさによる精神的苦痛です.しかし,この「王道」が合格した人たちが口をそろえて言う最短経路なのです.それを信じきれない,あるいは辛すぎて信じたくなくなったがために途中で投げ出して,輝かしい,革新的な邪道に走ってしまうのです.その気持ちはよくわかります.山なら平坦な迂回路より急斜面の直線路の方がきついでしょう.しかし,歩める距離が有限なのです.だから,より高い山に登りたいなら,その距離を気にしながら入試日よりも前に登頂しなければならないのです.

あとがき

私の同級生は受験期に「僧侶になる」と言っていました.言葉通りの意味ではなく,”欲を捨て,自らと対峙するものになる”という意味です.受験は頭のいい人が勝つ試合ではなく,忍耐に忍耐を重ねたものが勝つ可能性が高くなるような試合といえるでしょうそれだけに,今のCOVID-19の状況下はあまりに残酷であろうと思います.戦友が身近にいない,気分転換に外出することも憚られる中で,誰がみなさんに頑張り続けることを要求できるというのでしょうか.ただ,入試においてやるべきことは変わらないとだけは確実に言えます.

みなさんが栄冠を勝ち取られることを願ってやみません.

 

ごあいさつ

 

はじめに

はじめまして.

人生初となるブログを開設いたしました.

よろしくお願いいたします.

 

本ブログ運営に関して

動機・目的

中学・高校時代は色んな方のブログを見て,受験勉強や趣味など様々な場面に活用させていただいていた,所謂ROMる人だったのですが,Twitterを始めてからというもの,字数制限に悩まされるようになり,ブログの立ち上げに至りました.

私は専門家ではありませんので,

  • あらゆる方面における初学者が,初学者なりに複雑な事を噛み砕き,整理してお伝えすること
  • 日頃疑問に思っていることを共有すること
  • ゆくゆくは様々な分野の融合を図り,それらから得た気づきを還元すること

などを目的としております.これらの根本にあるのは学際です.

更新頻度

不定期です.長期休暇限定にならないことを願うばかりです...

注意事項

何度も繰り返しますが,私は専門家ではありませんので,情報の正確性に何ら保証はありません.このブログにある情報を基にした読者の皆さんのいかなる行為も,各自の判断と責任で行っていただくものとします.私はただ,学びを/遊びを楽しんでいるだけです.

筆者に関して

ブログのタイトルにもある通り,”何でもやる医学生”です.中高一貫校に通い,2020年4月に現役で医学部に進学,現在夏休みに入り,受験以来ようやくまともな長期休暇を過ごしております.(だからこそ腰を据えてブログも書けるのですが...)

医学部受験や,医学部の実際の様子に関するお話もまた追々していこうと考えています.

おわりに

初記事ということで,あまり実のない話ばかり続いてしまいましたが,現在新型コロナウイルス感染症の脅威に曝され,その長期化も予想される中で,我々一人ひとりが今を,これからをどう生きるかという難問に立ち向かうことを迫られています.本ブログは,私なりに今をどう生きているのか,何をしたいと考えているのかを映し続ける存在ともなろうと思います.どうか温かく見守っていただければ幸いと存じます.